
未来予創は「就労移行支援」と「就労継続支援A型」と「就労定着支援」の三つの事業所からなる複合型の就労支援施設です。
様々な障がいをお持ちの方の「働きたい」という気持ちを大切にして、一人ひとりのペースで作業に取り組んでいただいております。
就労移行支援
企業などへの就労を希望する障害のある方に対して、就労に必要な知識・能力を養い、本人の適性に合った職場への就労と職場定着を行えるよう支援いたします。
就労を希望する障害のある方で通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる方を対象とします。
作業は、一人ひとりのペースで取り組んでいくことを最優先とし、少しずつ一般就労へ近づけるように取り組んでいきます。
- 就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練
- 求職活動に関する支援
- 職場への定着のために必要な支援
- パソコン操作の習得(※資格取得コースあり)
- ビジネスマナーの習得
- コミュニケーションスキルの習得
11時~16時
昼休憩1時間、作業1時間ごとに10分の小休憩
休日:日、祝、その他 お盆、年末年始
週休二日制、基本的に土曜日が休みですが勤務表によります
就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練

パソコン操作の習得

電卓操作の習得
求職活動に関する支援

相談

就職に向けて
ソーシャルスキルトレーニング


受注から納品までの一連の作業

検品作業

納品(洋服のたたみ方)
利用者の比率
2019年10月時点の利用者の比率です。

就労継続支援A型
お給料をもらいながら能力を活かして働けます。
障害により企業で働くことが困難な方であって、雇用契約に基づき継続的に就業が可能な方に対し、 生産活動等の機会の提供、その他就職に必要な知識及び 能力の向上のために必要な訓練・支援を行います。
企業等に就労することが困難であるが、雇用契約に基づき継続的に就労することが可能な方を対象とします。
作業は、一人ひとりの能力や得意分野を考慮し、負担のない範囲で作業に取り組んでいただきます。
- 生産活動等の活動の機会の提供
- 作業を通じて就労に必要な知識と能力の取得を目指す
- 施設内軽作業
- 施設外での作業
11時~16時または10時~16時
昼休憩1時間、作業1時間ごとに10分の小休憩
休日:日、祝、その他 お盆、年末年始
週休二日制、基本的に土曜日が休みですが勤務表によります
施設内軽作業の一例

ハーバリウムの製作

パソコンを使った作業
利用者の比率
2019年10月時点の利用者の比率です。

就労定着支援
2018年4月から就労定着支援がはじまりました。これは、障害のある方の就労や、就労に伴って生じている生活面での課題を解決し、長く働き続けられるようにサポートする福祉サービスです。定着支援はこれまでも、就職までを一貫してサポートする就労移行支援事業所や、生活と就労を一体的に支援する障害者就業・生活支援センターなどが中心になっておこなっていました。しかし、働く障害のある方が増えてきて、働くことにまつわるさまざまな課題解決をサポートする需要も高まってきたため、2018年からは、定着支援が独立した福祉サービスとして実施されることが決まったのです。
職場を、もっと働きやすい環境へ
就職してしばらく経つと、それまで全く想像していなかったような悩みを抱える方も少なくありません。そういったときに働きやすい環境づくりを支援する就労定着支援サービスがあります。
働きはじめると、これまでとは違った悩みが出てくる…
仕事面の悩み
・今後のキャリアについて相談できる相手がほしい
・上司や同僚が変わり、うまくコミュニケーションが取れない
・雇用契約を今後更新してもらえるか不安…
・今とは違う業務やポジションにもチャレンジしたい生活面の悩み
(C) 株式会社LITALICO, LITALICO発達ナビ
・ 一人暮らしをしたいけど不安がある
・家族との関係性に悩んでいる
・家族のために収入UPを考えたい
・家事と仕事の両立が大変でどうしたらいいか分からない