人見知り、あがり症でつらい。もしかしたら社会不安障害かも?

こんな経験したことはありませんか?

・人前に出ると手や声が震えたり、顔が赤くなったりする
・注目を浴びると不安な気持ちになったり、怖いと思ったりする
・人見知りやあがり症という言葉でかたづけられて、克服しようとしても、どうしても不安や怖さが収まらず、つらい思いをしている

もしかしたら社交不安障害かも?

人前で話すときなどに緊張してしまうというのは誰にでもあることだと思います。
しかし、過度の緊張や上記のような症状が長く続く場合、社交不安障害という病気の可能性もあります。
人と接する場面でネガティブな体験をし、「また同じようなことが起きるのではないか?」と悪い予感をしてしまい、不安が大きくなり、人と接することを避けるようになっていきます。
人を避けるうちにますます不安になってしまう。こうして不安の悪循環から抜け出せなくなっていきます。

社交(社会)不安障害(SAD)とは?

社交不安障害とはある特定の状況や人前で何かをする時に、緊張感が高まって不安や恐怖を感じ、次第にそのような場面を避けるようになる病気です。
ただのあがり症であれば、経験を積むうちにだんだんと慣れてきて自然な振る舞いが出来るようになります。
しかし、社交不安障害の場合はどんどん悪化していき社会生活に影響を及ぼすようになります。そして、放っておくとうつ病などを発症してしまう場合もあります。思い当たることがあれば、早めに心療内科や精神科を受診しましょう。

社交不安障害のさまざまな症状例

  • 赤面恐怖症
    人前に出ると緊張感が高まり、顔が赤くなる
  • 発汗恐怖症
    緊張により発汗し、ハンカチなどを持たないと落ち着かない
  • 対人恐怖症
    周囲の視線が気になり、恐怖や震え、めまいなどを感じる。自分に対する他人の評価に強い不安を感じる
  • 書痙
    人前で文字を書こうとすると、緊張と不安により手が震える
  • 場面恐怖症
    緊張して声が震えるなど、人前でうまく発言できない

苦しいときは専門家に相談を

不安感が強く、誰かに相談できるわけでもなく、勇気を出して相談してみても「みんな同じだ」「気の持ちようだ」「克服するためには何度も人前に出て慣れることだ」などと言われて誰も理解してくれない。理解しようともしてくれない。
このような時は、精神科や心療内科に相談に行かれることをお勧めします。
お薬や認知行動療法などで少しずつ改善していくこともできます。

不安感とうまく付き合う

社交不安障害の人は根本的に、「より良く生きたい」「多くの人に認められる存在でありたい」という高い欲求を持っていたり、周りとの調和を重視したりする性格が下地にあることが多く、その分社交の場で緊張がかかりやすい傾向があります。 上手く生かせれば社会的に優れた要素となりますが、過度にとらわれが強くなるとマイナス方向に作用し、大きな恐怖を生む原因となってしまいます。そもそも、周りからどう思われるのかという社会不安は、誰しもがもっているものです。
社会不安があるから相手がどう思うかを考えて行動し、準備をするのです。
問題は過度であることです。「社会不安はあってはいけないもの」ではありません。
社会不安はそのままにして、それでも付き合っていけることを学んでいきたいですね。そのため、薬の力を借りて強すぎる恐怖や不安が落ち着いてきたら、不安を招きやすい過度な考え方を調整する練習をしたり 、これまで避けてきたシーンに少しずつ挑戦して苦手意識を克服したり、自分の性格傾向や生活状況に合わせた不安との付き合い方を身に着けていきたいですね。
そして、そのような方のお仕事面での受け皿として、未来予創のような就労支援施設も選択肢の一つとして考えていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました